-
「ドメインとは?」をわかりやすく説明。取得効果や注意点も。
「ドメイン」って何?
今回はWEBサイトの構成要素のひとつ「ドメイン」について解説します。
ドメインとは、みなさんよくご存知のWEBサイトのアドレスに記載される「◯◯◯.com」「◯◯◯.net」というアレです。
パンフレットや名刺にもよく印刷されてますね。
今回はこの「ドメイン」についての基礎知識や取得効果などを詳しく解説していきます。
「URL」と「ドメイン」は異なる
まず、地味に知られてない事実から。
ドメインと言うとURL全部を指してそうですが、下記の区分けになりますので、覚えておきましょう。
例)https://kisopro.net/
以上の場合「https://kisopro.net/」丸ごと全てを「URL(Uniform Resource Locator)」と呼びます。
ドメインは「kisopro.net」の箇所のみを指します。
httpsの箇所は「プロトコル」という呼び名で区別されているんですね。
ドメインはインターネット上の「住所」
ドメインはよく「インターネット上の住所」と言われます。
会話でも「ホームページのアドレス(=住所)は〜」なんて聞いたことがある人もいるかもしれません。
そのWEBサイトが、インターネット上のどこにあるかわかるものなんですね。
しかし、ちょっと疑問がわきませんか?
住所なら「東京都 渋谷区 1-2-3」みたいなはずなのに、例えば当サイトなら「kisopro.net」と、思いっきり英語の表記ですよね。これって「住所」って言えるの?と。
実は私たちが見ているドメインは、数字を英語に「変換」したものなんですね。数字だと長くなるし、覚えにくくなるからです。変換してくれているのは、DNSサーバー(ドメインネームサーバー)と呼ばれる専用のサーバーです。
DNSサーバーはWEBサイト立ち上げの際にサーバー契約やドメイン契約をすれば手に入れることが可能です。DNSサーバに詳しくないと扱えないというものではないので、心配せずに大丈夫です。
ですので、自分でドメインを取得する際は、数字から英語への変換作業などしないでOKです。単に「自分の好きな文字列や単語でドメインを決める」だけ。
ただしドメインは住所ですので、地球上の誰ともカブってない、唯一の単語や文字列である必要があります。
つまり、早い者勝ちである点に注意です。「これだ」というドメインがあるのなら、サイト制作前でもとりあえず1年契約で抑えるのが吉。
なぜならドメインは複数年契約してもその分安くなるということはないからです。とりあえず1年契約してしまえば、そのドメインは世界中の誰も横取りはできないんですね。
「住所」は地球上で唯一のもの
あなたがいま住んでいる家やマンションやアパートは、住所がありますよね。そこには二重に建物を建てることはできません。
厳密に言うのならば、地図上を緯度経度で見た場合、その建物がある緯度経度の位置は地球で唯一の場所になりますね。例えば「緯度38.654871・経度126.647863」という位置=住所は、地球上でひとつになります。
インターネット上でも同じこと。この緯度経度が「IPアドレス」と言われるもので、WEBサイトを作る際に「IPアドレス123.456.78.90」なんていう住所が割り振られます。しかし世界のWEBサイトがみんなこんな数字の名称だと、何のサイトかもわかりません。
このIPアドレスをわかりやすく英語に変換したのが「ドメイン」です。
ホームページは「ドメイン」と「サーバー」が必要
WEBサイトにはサイトの住所である「ドメイン」とその土地である「サーバー」が必要です。
所有している土地と住所があって、始めて家(ホームページ)を建てることができるですね。
ドメインは「お名前.com」や「ムームードメイン」などのサービスで、自分で文字列を決めて購入できます。
サーバーを契約してなくても、先にドメインを抑えることは可能なので、狙っているドメイン名がある場合は先に取得をしておきましょう。
また、上記のドメイン単体のサービスでなくても「サーバーとドメインのセット販売」をしているサービスもあります。例えば「コノハウィング」や「エックスサーバー」がそうです。この場合はサーバーとドメインの紐付けがほぼ手間いらずという利点があります。キャンペーンなどもよくやっているのでチェックしておきましょう。
なお「サーバー」の値段はサービスによって微妙に変わりますので、制作するWEBサイトやブログの規模を考えてサーバーのプランを選ぶと良いでしょう。ただし昨今のサーバーは一般的なWEBサイト(20〜100ページ程度)であれば最初は最も安価なプランで問題ないことが多いです。
「独自ドメイン」と「サブドメイン」
ドメインには「独自ドメイン」と「サブドメイン」というものがあります。
独自ドメインとは?
一般的なドメイン取得サービスで取れる、オリジナルのドメインです。当サイトは「メンタレ」というサービス名のため「kisopro.net」で取得したパターンですね。下記でいうとオレンジ色の箇所です。
例)https://kisopro.net
「kisopro」の部分も「.net」の部分も選ぶことができるのが「独自ドメイン」です。ドメインの取得者が所有者になります。
サブドメインとは?
サブドメインとは、特定の会社が所有しているドメイン(住所)のなかに「一部屋借りる」イメージです。例えば、kisopro.netというサービスのサブドメインを取得する場合は、下記のオレンジ色の箇所にドメインが設置されます。
例)https://subdomain.kisopro.net
まさに「一部屋借りる」状態ですね。この場合は、ドメインの所有権は「kisopro.net」にあります。
「ドメイン」=「メールアドレス」
ドメインはメールアドレスにも影響あることを覚えておきましょう。
ドメインは住所ですので、メールの届く先=住所に当然関係が出てきます。
当サイトを再び例に出すと、下記のようになります。
サイトのドメイン)kisopro.net
メールアドレス)◯◯◯@kisopro.net
メールはビジネスシーンでは非常に頻度の高いものであり、名刺やパンフレット、ホームページにも記載されます。
ドメインを取得する際は「これはメールアドレスにもなるんだ」という意識を持っておきましょう。
取得するなら「独自ドメイン」を
WEBサイトやブログを立ち上げ、ドメインを取得するのであれば、断然「独自ドメイン」が良いです。その「4大メリット」を挙げると、以下になります。
① 自分で文字列を決められる
自分で考えたサービス名やブログ名を名付けることができます。個人的なブログを愛着のあるドメイン名に出来るなど、楽しみも広がります。例え「◯◯◯.com」が取得されていても「◯◯◯.net」や「◯◯◯.jp」(※なお「co.jp」は法人でないと無理。後述)では取得できるかもしれませんので、粘って探しましょう。
② ブランド効果
自社ブランドの名前をドメインにすれば、ブランド全体の統一感が出ます。ドメインをモチーフにした広報物でも「映え」させることができ、ブランディングの営業ツール/広報ツールにもなります。
③社会的信頼性を保てる
ビジネスやブログのドメインがサブドメインだと「資金繰り苦しいのかな」「本気でやってないのかな」あるいは「本当にこの会社存在するのかな」という懸念を招いてしまいます。ドメインは今や立派な会社の名刺。高いドメインもありますが、一般的には年間1300円程度なので、ケチらずに社会的信頼性の担保として独自ドメインを取得しましょう。
④所有できる
一度取得したドメインは、例えば他社のサーバーに乗り換えても使うことが可能です。自分から手放さず、料金を払っている以上はずっと持ち続けることができます。これがサブドメインだと、ドメインを所有する会社がサービス終了などした場合は消滅となり、それまで蓄積したSEO効果などもゼロになってしまいます。
激安ドメインに注意
ドメインを選んでい「〜〜〜.xyz」などの、あまり見たことのないドメインを選ぶと「1年間1円」などの破格のものがああります。
しかし、安いのは初年度だけで、次年度から通常料金になっっているので、目先の安さに妥協することのないようにああしましょう。
最も良いのは「.com」次に「.net」
ドメインを取得する際に気をつけたいのは、ドメインの末尾です。
「.com」や「.net」「.org」「.tokyo」などたくさんありますが、最もおすすめで無難なのは「.com」です。
シリコンバレーの世界的なサービスも多くは「.com」で取得されており(google.com/apple.com/amazon.com/microsoft.com/facebook.com)これが最も名高いと言えるでしょう
.comや.netの意味は?
ドメイン末尾の代表的な各種はどんな意味なのでしょう?
.com:Commercial(コマーシャル。商用の意)
.net:Network(ネットワークの意。IT系に多い)
.org:Organization(組織。主に非営利団体に使用される)
上記のような意味を持ちます。といっても、線引は厳格でなく、商用サイトでも「.org」を使っていることもあり、IT系でなくても「.net」を使っているケースもあります。
「〜〜.co.jp」は自由に使える?
たまに企業のサイトで見る「〜〜〜.co.jp」というのは、一般の人でも自由に使えるのでしょうか?
答えは「NO」です。
下記に「co.jp」やそれに関連するドメインの概略を記載します。
co.jp:日本で登記している会社だけが取得可能。
or.jp:財団法人・医療法人など公的かつ非営利法人。
net.jp:ネットワークサービスに発行されるドメイン。
ac.jp:高等教育機関及び学校法人
go.jp:日本の政府機関
上記のように取り決められており、ドメインの末尾部分においては、一般的には「.com」「.net」あたりで決めれると良いでしょう。
エンジニアはプログラミングだけが仕事じゃない
エンジニアとなった場合、プログラミングだけに詳しければ良いわけではありません。
今回のようなドメインはもちろん、サーバー等のインフラにおいても詳しくなっておく必要があります。
とはいえ、最初は混乱しないように、概念としてざっくり覚え、IT界隈の情報にだんだん明るくなってきたら、ドメインとサーバーの関係性を今一度学んで見るとよいでしょう。
ちょっと復習するだけで、インフォメーション・テクノロジーの知識が「繋がってくる」感覚が出てきます。こうなってくれば、お客さんにもスラスラと説明できるようになり、打ち合わせやプレゼン等においても役立てくるでしょう。
プログラミングのメンターを「レンタル」して学ぶ
当サイト「メンタレ」は、プログラミングのメンターを自分のために「借りる」ことができるサービスです。
独学の途中で一時的にとか、挫折の箇所から、あるいは完全にゼロからのスタートも。
現状の課題をお聞きし「いまのあなた」に必要な実践講座をマンツーマンで実施。
オンラインだから全国対応です。
地味にコツコツ、安全に、脱落せぬようにプログラミングの勉強を続けたい方は、お気軽にご相談ください。